営業再開のお知らせ。
4月の中旬よりお休みさせて頂きました際、
ご予約の希望や問い合わせを頂いた皆様、
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんでした。
予定していました5月の一日が市場の休市日という事もあり
5月2日から営業を再開いたします。有難い事にGW中の
予約の電話も頂いており嬉しい限りです。今まで通り
予約というスタイルでの営業となりますがこれからも
変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
「あんぐら」
- コメント
- 0
臨時休業のお知らせ。
少しコロナも落ち着きつつある中、少しずつ夜の街も
人が戻って来たかな?と感じる昨今ではありますが、
自身の都合によるものなのですが4月17日から4月末まで
お休みさせて頂く事と致しました。一応、5月一日の
営業再開を目指しております。もうすでに何組かの
お断りをしなくては行けなくなってしまった方々、
申し訳ありませんでした。はっきりとした再開の
スケジュールが決まり次第、お知らせしたいと思います。
宜しくお願い致します。
「あんぐら」
- コメント
- 0
気が付けば。
なんでしょう。月日が巡るのがなんと早い事。さらに二月は
短いという事をうっかり忘れ3月に突入してしまった、、。
結局、県内は「オミクロン」でまん延防止に。県の「あんしん
会食認証店」に申請はしているものの現時点では認証店では
無いのでお酒の提供は出来ず、、。6日に期限を迎えるもどうなる事か。
そんなこんなでじっとしていても仕方が無いので3月1日の解禁日に
渓流に入る。あいにくの雨、、、。しかしながら何とか渓魚の顔が
見れたのでホッとした!とりあえずお店はご予約頂けたら営業という
スタンス(まだお酒NG)で営業しています。6日以降状況がどうなるか
で、またお知らせしたいと思います。~ちなみに今日、釣れたのは4匹。
全てニンフ。上流はまだ冬の様相、、、。~
- コメント
- 0
今年もよろしくお願いします。
やってきました、2022。昨年、うちの「奥」の父上を
亡くしているため新年のご挨拶を控えさせて頂きました。
どうか今年もよろしくお願いいたします。12月はお陰様で
人も出る日が多く賑わいが戻った感がありつつも今年に
入り「オミクロン」がやって来てまたまたブレーキの気配。
まあ、もう少しこんなのを繰り返さないといけないのでしょう、、。
今年、2022。真っ先に嬉しかった出来事は~小さい話で
スミマセン、、、。~大晦日から元旦にかけて「奥」の母の居る
越知で過ごした。お昼前、春野に戻る途中喉が渇いたらと思い
自販機でお茶を購入。千円札で買ったおつりの中になんと!!
新500円!!!これぞプチハッピー!しっかりと財布の奥に
忍ばせさらなる新入りを待っている。するとそこに新入りのニュース!
なんとキングカズが我らのカテゴリーJFL、鈴鹿ポイントゲッターズ
に加入するなんてニュースが!!これはきっと今年は盛り上がるよ~!
けどそれも感染の度合い次第、、、、。無観客じゃ見に行けないし、、。
大西さんなき後の生配信も期待できないし、、、。でも春野で試合くまれたら
見に行きたいなぁ~!何はともあれ今年も釣りに、山に、サッカーにつたない
事を書き綴っていくのでよろしくお願いいたします。~お店は通常どおり
営業しておりますがやはりキャンセルなんかが増えてきました。すると当然
釣行時間も増えるので#3のグラスロッドをひん曲げて遊んでもらったり
している日々なのでした、、、。~
- コメント
- 0
ある雨の夜に、、、、。
11月も終盤に近づき、もう紅白の出場者の発表なんかも
有ったりして年末ムードがやって来た、けれどオマチの方は
週末にはある程度の人が動くみたいだけど全般的にまだまだ
といった感じ。おかげさまで週末、12月の予約なんかを早い
内から貰えているので有難い。そこへ第6波なんて事にならない
といいのだが、、、。そんな11月の雨の夜、まあまあの勢いで
雨が降っていた。その時「明日は予約が無い、、。もし早起き
出来たら山に行こう、、。」と、ふと思った。そしていい時間に
目覚めたワタクシ、山へ出発!お目当てはこの時期、特に雨上がり
に「雲海」が出やすいのが分かっているからいい写真を撮りたい!
その思いだけ。車を北へ。すると仁淀川が思いの外増水している。
「あれ?デカいヒラスズキチャンスか?」と一瞬心がグラついたが
「道の駅木の香」に着く頃、山に来て正解と確信する。寒風山の頭
だけ見えない状態!それってそこを行きぬけたら雲海って事でしょ?
期待が膨らむ!しかし願わくば筒上山~手箱山のルートを登りたかった。
UFOラインの入り口で西に行く事を決める。だいぶ上がってきたら
瓶ヶ森の頭が見えた!「あっちまで行けばいい画が撮れるかも!」と
伊予富士、東黒森の登山口を過ぎても真っ白の世界。その少し先で急に
晴れて、振り返ってみると雲海どころか伊予富士、寒風山をおおい尽くす
様に「滝雲」が流れ落ちて来ている!!その絶景にしばらく見とれて身動き
出来ない位の迫力!しばらく眺めて「もういいか、、。」なんて思いも沸いて
来たが、そこに更なる絶景が有るかもと言い聞かし土小屋まで行った。前回
石鎚に登った時がうその様、車は5台位しか無い。寒いし白いし、しかし
奇跡を信じて筒上~手箱を行ったものの、、。真っ白の世界でした(泣)
下山して石鎚に行った人に話を聞いたら向こうも晴れる事は無かったそう。
帰りのスカイラインで一瞬だけど石鎚の頭が顔を出してくれた!まあ、
良しとしないと。年内、もう一本行きたい!!
- コメント
- 0
