初めての体験、、。
2018、、。今年に入ってなんか上手くいってない、というか
流れに乗っていない。なんかズレてる感覚、、、。それを象徴する
様な出来事が起こった。うちの愛山羊のココ。数か月前からおかしな
行動を見せた。寒くなって来たのに水を異様に欲しがり、合わせて塩を
多量に欲しがるようになった。「もう9歳だし年を取った分、変わってきたの
かな?」位のつもりで「もういい!」のそぶりをするまであげていた。すると
2~3日前から様子が激変、、。餌になる草を食べる量が極端に減り、まるで
女房が二日酔いの時にしている変なうめき声みたいな声で鳴き、おまけに口から
よだれ?というか泡みたいのを出すようになった。ちなみに先代のバニラは
やんちゃだったせいで近所の獣医さん、知り合いの動物病院さん、家畜保健所
さんにお世話になった過去がある。しかしココに至ってはこんなに劇的に体調が
変化したことが無かったため直接、家畜保健所さんに出向き状態を説明すると翌日、
往診に来てくれる運びになった。もののその日のココは今まで見たことがない位
弱り切っていた。そばに居てあげたいけど泣く泣く店へと向かう道中、「今夜がヤマ
かも、、。」なんて話していた位の様子だった。深夜帰って様子を見ると餌は残して
居るものの食べてないわけじゃない。しかも目つきに輝きがあったから大丈夫!と
確信した。翌朝いよいよ初体験の往診。確信通り状態は良くなっていた。小屋からの
足取りも良くて見てくれた獣医さんにも突っかかる始末!「これくらいの元気が有れば
大丈夫でしょう!」との見解。恐らくエサの中に異物が混じってつまり気味に成ったか
食塩を与えていた事による何らかの障害か?との見たて。「ひとまず様子を見ましょう!」
という事で一安心もつかの間、今度は全く餌を食べなくなりすなわちフンも全く出ていない。
その何らかの原因が内蔵に回ってしまったのか?定かではないが食欲の回復とすっきり快便
を待ちたい。次の4月で10歳、まだまだ一緒にいる為に頑張らなくては、お互いね!
~獣医さんにお尻から体温計を入れられたココの表情。写真撮りたかったけどそれ所じゃ
なかった!代わりに一息ついているココの写真です(笑)~
- コメント
- 0
スタート!2018!
只今、一月の八日。いまさらか?と聞こえてきそうですが
今年はしんみりとしたお正月を迎えないといけないので、どうか
皆様今年もよろしくお願いいたします。年末、そして年始。バタバタ
しっぱなしでブログはおろかFBやInstaにも書き込む気力もなく
ようやく八日にして一息付けた感じ。そんでPCの前に座っております。
仕事や私事で忙しいのはもちろん、そこに無理なスケジュールで釣りなんか
組んでみたり、、、。そんな事するするもんだから今年の初釣り、過去
最悪の釣果、、、。船で釣り行ってこんなに釣れないか??という位の
撃沈ぶり。まあ新米船頭の腕が悪いと言われてしまえばそれまでだけど(泣)
そんなある日、女房に「今年の目標は?」と聞かれた。迷わず「現状維持!」
と答えた。もうアラフィフ世代、気力や体力に残念だけど正直衰えを感じる
事が増えてきた。店を始めたばかりの頃、同じ世代の飲食経営者の子たちと
意見を交換する機会が今よりは盛んだった。自分たちはとにかく高知に馴染んで
夫婦二人でやって行く、そんなスタンスだったので店舗を増やす事なんて考えて
無かった。でも複数店舗、都会に進出なんて考えている子達からしたらみんな揃って
「現状維持は衰退の始まり」そんな事を口にしていた。自分ももちろん料理、畑の事
釣りにしてもいつでも一年生。登っていきたい気持ちは変わらない。それを含めての
現状維持!これが出来なくなった時が自分にとって衰退の始まりだと思っている。
この気持ち、体力やなんかをいつまで持ち続けていけるか、、。キープしていく難しさ
を年々、感じていくんだろうけど迷わず「現状維持!」して行きたい。そんな年初め。
ちなみに写真のモノがものになっていたら書いている内容が変わっていたかもしれない
けれど、相変わらずのつたない文章を書いているという事は、、。お察し下さい(笑)
- コメント
- 0
早くもクリスマス、、、。
早いものでクリスマスイブ。今年もあと一週間。
そろそろ「ホニャララの2017」なんて番組も増えて来る頃。
なので今年を振り返ってみると、いつもながらバタバタした一年
だったなあ。それに拍車をかけるように身内の事でバタバタ、、。
天候の具合でバタバタ、、、。トータルで言うとあんまり「よしっ!」
っていう年では無かったかな?特に畑の作業に集中できなかった気がする。
天気が悪くて冬物野菜をうまく育苗できなくて作付けする品目も減った。
天気のせいも有るにしろタイミングを読み違えた自分が居るので大いに
反省。来年同じ過ちを繰り返したくない!そんな中、嬉しかったのが
「種子島紫」の収穫がまともに出来た事。このサツマイモを知ったのが
三年前。外皮は白くて中は紫。しかも甘くておいしい!そんな情報を元に
それこそ種子島から苗を取り寄せたのが三年前。その時は配送業者さんと
タイミングが合わず受け取りが一日延びた。受け取った時には苗はヘロヘロ。
ダメもとで植えて何とか採れた子芋を越冬して苗を取り二年目。その年は
いい感じで「芋が付いてきたかな~?」なんて頃にイノシシにズタズタにされた。
そしてまたなんとか取れた子芋で三年目。今年はイノシシ対策の囲いもバッチリ
して挑んだ結果、まあまあ、というより今までそこまで大きな種子島紫を掘った
事が無かったから掘り上げた時、嬉しかったなぁ~!それにホントに美味しい!!
まだ蒸して食べただけだけど、焼き芋にしたらまた違う味わいかも!!楽しみ!
ほかの芋類の保存、越冬の仕方も大分身について来た。目標にしてきた「芋の苗は
もう買わない」という目標にはたどり着けた。継続して行きたい!そして来年は
毎年思うけど、もっと細かい所まで手をかけたい!がんばろ、、、。
- コメント
- 0
「キャプテン誠」への道、、、。
明日から12月。ホントに早い!!今月は何といっても
「船舶免許」の試験でいっぱいいっぱいだったなぁ~。
見事、合格しました!!試験らしい試験、受けたのなんて恐らく
車の免許以来じゃないだろうか?「2級落ちたら相当かっこ悪い」と
周りに言われてたからいつになく真剣に取り組んだ結果!!とはいえ
全く知識のない所からの勉強。学科と実技の講習を一日づつ。試験は
一日で両方やる日程。学科はとにかく「問題集をやるのみ!」と聞いたので
ひたすら自宅で模擬試験。最初、講習を聞いただけでどれだけ頭に入っているか
試してみたら30点!(合格ラインは50問中33問正解)これはやばいと思い
間違いを洗い出し苦手な部分を教本と照らし合わせる作戦に出た。あとロープ。
教本を見ながらひたすら括り方を覚え、実技の講習の日。わからない事ばかりで
「あれやって、これやって!」と指示が出るも操船でバクバクして動作の確認の
声だしも忘れ、「そこちゃんとやんないと落ちるよ!」なんて注意され、、、。
家に帰って教本を見ながら「声出し」の練習をしてると女房が「そういうヘタな
演技みたいなの得意じゃん!」(笑)と言われはっとした!萎縮しないで演技だと
思えばいいのかと!そして試験当日。まずは学科から。蓋を開けて驚愕した。
問題集と似たような感じで出るもんだと思っていたら、、。「聞いてないよ~!」
みたいな問題ばかり!!しかし一通り本も問題も眼を通していたから頭の片隅に
入っていたんだと思う。終了後、すぐに正解が張り出されるので照らし合わせると
39点。実技はそつなく「演技」をこなし大きな失敗も無く過ぎようとした終了間際!
ボートの係留でロープの括りを間違えた!試験官にやり直していいか尋ねるも首を
横に振り試験終了。発表は一週間後にHPで確認できる。その一週間も長かった~!
そして無事、免許を受け取りその二日後早速「キャプテン誠」デビュー戦に行ってきました。
船外機使うのも初めてだったし、いきなりスロットルを開けすぎて出港する前から
「暴走王」いや「破壊王」になる所だった!沖に出てもGPSの見方、理屈が分かっていない
せいでポイントに着けることすらできず、、、。風が強かったせいもあると貸し船屋のT君は
言ってくれたが、いや根本的に理解不足と認識した、、。そうやって考えると操船をしながら
自分でも釣りを楽しむ、その域に達している先人たちはすごいなぁ~。その技を身に着けるべく
真の「キャプテン誠」になるための試練の道は続く、、、。
- コメント
- 0
迷わず行けよ、、、。
ちょっと前になるけど二週続けて台風、、、。その後のお話。
今回は進路が反れて雨は降ったものの大した被害もなく通り過ぎてくれた。
増水したので当然、恒例のパターンでヒラスズキが釣れる!そう目論んでいた。
しかし、今回の水ではやってきている気配がない。通過直後に師匠Ⅿからの電話で
アマドで釣るもアベレージのシーバス一本、、。(師匠Ⅿは三本!)翌日からも
ヒラを求めて彷徨うも見つけられない、、。そんな時、自分が「賞金首」と呼んで
いるおんちゃん達(漁協の依頼で鵜や鷺を打って漁協に持ち込んで報奨金を貰って
いる鉄砲撃ちの人達がいるんですよ。)に出くわす。話を聞くと国道の橋の上下
で魚の気配が全く違うと聞いた。上流は台風の水で一度流されたものの再び上がり
産卵を控えるアユが沢山いると聞いた。しかし潮が聞かない上流域まではヒラは
登らない。けど、どんなものか見ない事には始まらないのでホントに久々に上流域
のポイント「ランディー」に入った。確か2投目だったと思う。トップで水面を
割ってくれたシーバス。見事な魚体!!ギンギンのパンパン!!75cm!!
こんな魚が釣れるなら上流も悪くない!なんて思っていたがその日を境に平水に
戻っていった。やはり気になったらこの目で確かめる!大事だね~、、、。
「迷わず行けよ。行けば分かるさ」アリガト~~~!!的な釣りでした。
先日書きました「船舶免許」の事。現段階では学科、実技共に試験は終わり結果を
待っている所、、、。学科は試験後の自己採点では大丈夫!実技は大きな失敗は
なかったものイージーミスが幾つか、、。一発で通りたい!!2級落ちたら実は
「( ̄m ̄〃)ぷぷっ!」何て話も聞くし、、。発表は16日、、、、、。
- コメント
- 0
