色のせい?
大寒をむかえた土佐路。ここのところは寒さも一段落。例によってパトロールとバニラ達の餌取りに追われつつ、気が付くと服の周りにやたらと虫達が集まってくる。オレンジ色のせいだろうか!?テントウ虫やミツバチが羽音を立てている!明るい色に反応して集まってくるのだろうか?虫達が動き出し、フキノトウも出始めた。春の気配が近づいて来たかな…
- コメント
- 0
ナンタロウの何なんだろう?
店に飾っていたナンテンの実を指差して女房が「変な虫がこっち見てる!」というので覗いて見ると確かに見たことの無いカマキリみたいなのが居る!約2センチ位の小さいこいつ、ベタながら「ナンタロウ」と名付け店に置いていた…それを見たひまわり乳業のGさんが「こいつは宇宙から来たカマキリで、もうすぐ人間よりデカい親カマキリが迎えに来る!」と、お得意の妄想…確かに正体が知りたい。家に連れて帰りネットで調べるが、一致する情報が得られない…そこで高新のTさん、I君に相談!すると「高知でナンバーワンの虫博士に鑑定して貰おう!」という話しになった。虫は割と詳しい方だが確かに始めて見るカマキリだし、「もしかして凄い希少種?新種?」などと思いを膨らませている中、鑑定結果が出た!「サツマヒメカマキリ」の亜成虫、和歌山県から西に生息、割と見られるカマキリらしい…どうりで見たこと無い訳だ(笑)子供の頃、虫を捕まえたり調べたりしてたが関東には居ない種類とは…店と家、温かいと寒いを行ったり来たり、ナンタ
ロウにしたら「何なんだよ!越冬してたのに!」と思ってだろう。割と暖かいハウスの中で放してやる。その前に写真!と携帯を向けると不思議そうにこっちを見た後、ピンピンっと跳ねるようにアロエの中に消えて行った…
- コメント
- 0
好転の兆し!?
いつものように釣り場のパトロールとバニラ達の餌を採る為海辺を走行中、嬉しい光景が目に飛び込んで来た!仁淀川の河口を掘っているではないか!最近、河口の口が閉じて流れが生まれず釣りにならない事が多かったが、やっと好転の兆しが…もうすぐ稚アユも遡上の為集まりだすし、シラメも始まる!そういえば新年まだ何も釣って無い(泣)
- コメント
- 0
お宝には若い?
ここ数年、農機具メーカーはヤンマーさんとの付き合いが多い。トラクターこそクボタだが小型の機械はヤンマーが増えた。もともとおかしな収集癖があるためヤンマーさんがくれるグッズがたまらなく嬉しい!写真は土佐道路沿いのフィギュアショップKで一目惚れしてしまった「ヤン坊マー坊」の貯金箱!ネットで調べたらこの子達はまだ若い!ヤン坊マー坊の奥深さはヤンマーさんのホームページで見れる!しかしフィギュアを売りに行ってフィギュアを買ってくるとは…女房に叱られる訳だ(泣)
- コメント
- 0
