農作業の合間に、、、。
秋冬野菜集中作付最終日。とはいえ天候の事も有って草刈りばっかりしていて
畑は少しはまともになった。カリフラワー等の種まきも出来た。そんな中
師匠Mから「柳瀬にアユ釣りに行く知り合いが、よくおとりをデカいマスに取られる」
などとかなりエキサイティングな情報をくれたので農作業をちゃっかり切り上げポイントへ!
しかし到着するも10人前後のアユ師が並び、しかも漁協の看板に「ここは友釣り専用区」
と書いているではないか!!仕方なく空いていた少し上流のポイントへ。結果は、、、。
夕方、川につかって涼みつつ入れなかった柳瀬橋をバックに川のブルーを撮ってお休み終了。
「あんぐら」今日から後半戦スタート!よろしくお願いします!!
- コメント
- 0
「仁淀ブルー」効果?
なんだかすっきりしない天気が続く高知。にも拘らず「お盆休み」に突入という事も有って
川は例年よりレジャーの人や県外ナンバーが多い気がする、、。ここ最近「仁淀ブルー」
なんて特集を組まれたりするせいなんだろうか?いずれにしてもいい川なのは間違いない!!
派手な観光施設は無いが素朴な感じを求めて来てもらったらお楽しみ満載なのだが、、、。
日本特有?の単なるブームで終わらないといいが、、。さて「あんぐら」は秋冬野菜集中作付のため
14、15、16日とお休みさせて頂きます。写真は先日、ココの日よけを張る杭にいたカエル君。
彼らの様にまったり出来たらいいが、、、。無理か(泣)
- コメント
- 2
恥ずかしながら、、、。
毎年の事ですが8月9日はお店はお休み。そんな訳で川の上流まで足を延ばす。
というのも、お向かいの店の「四万十」の大将が「吾北の方まで上がって行ったら
太いアメゴやサツキマスがおる!!」と、こないだアユのシャクリの時に掛けた
という40cm位のデカアメゴの写真を見せて貰った事に始まる。そんな話を聞いたら
じっとしてられない我ら「スンタラズ」。はっきりとした場所まで聞き出せなかったので
とりあえず目ぼしき場所を回ってみたがやはり時期が時期だけに友釣りやシャクリの人で
なかなか割り込めない、、、。帰り際にいい瀬のポイントが開いていたので入ってみた。
しかし、よくよく考えたら高知に来て13年。初めて自分の運転する車で沈下橋を渡った。
横を通ったり見える所は何度も通って来たが、初体験に恥ずかしながらワクワクしてしまった(笑)
記念にパシャリ!いい感じで川漁師さんも収まった!収まらなかったのは魚だけ、、、(泣)
- コメント
- 2
おかげさまで9周年。
8月2日で「あんぐら」も9周年!!時のたつのは早いものです、、。おかげさまで何とかここまでやってこれました。
ありがとうございます!今年はオリンピックイヤー!!思い出すのは4年前の北京。あれ程じっくり
オリンピックを見た事が無い位見た年でした(泣)体を壊して2か月休養という寒い夏を思い出す、、。
「あんぐら」行ったら「野菜が美味しい」みたいな感じが定着しつつある頃、張り切り過ぎて倒れた、、。
今思えば無理をしても大丈夫!と思って気持ちだけ空回りして、体の「sos」に気付けなかった。あれから4年。
なんとか自分たちのペースも出来つつあってこうして周年を迎えられる!!さあいよいよ10年目!
相変わらず「ユルめ」ではありますががんばっていきます!これからもよろしくお願いします!!
~写真は9周年のpopのデザイン画像です~
- コメント
- 6
一応、結果発表、、、。
以前も紹介したK先生に貰ったモロコシの種。何とか発育させてヒゲの色が変わってきた。
おそらく収獲のタイミングと思われる時に採ってみた!!触った瞬間から嫌な感じがした。
実が入って居ない。恐る恐る開けてみるとやはりスカスカ、、、(泣)いや、実はこの
一粒一粒が美味かったりして、、、!なんて考えは甘かった。まるでダメ。水気が無い!!
やはり初期段階から何もかにもが足りなかった。ある意味露地でつくった方がそこそこ太った
のでは無いか?と言う位お粗末な結果になった。釣りをする人はこんな表現をする、、、、。
「釣ったと釣れたは大違い。」まさにそんな感じ。生育を見ながら色々コントロールして
つくり上げる作物と、植えました、そこそこ面倒見て出来ました!の作物とは差は歴然、、。
この先、秋冬の野菜もハウスで挑戦しようと思っているので益々勉強しなくては、、、。
- コメント
- 6
