目の前に居られると、、。
またまた台風かららしき風がが届き始めている。またここぞという時に雨にならないと
いいが、、、。川の様子もすっかり落ち着いたので海沿いにそろそろ接岸してくるで
あろうヒラメやマゴチの気配を探りに行く。予想どうり少しうねり気味。がしかし目の前に
アオリイカの軍団が!!底近くにいいサイズ、海面近くにちびっこ達とずらり並んでいるではないか!!
こうなるとついつい手を出したくなってしまう釣り師の性。しかしあいにくいいサイズを狙い
餌木を底まで沈め誘うも、一投目のピックアップの瞬間にちびっこが抱きついてしまった!!
吐いた墨を見た良型は沖に姿を消してしまった(泣)写真を撮り次は本来の目的の、、と思ったら
ちびっこ達が少し沖でまだ見えていたので再び餌木にチェンジ!結局2杯のイカちゃんをゲットし
美味しく頂きました!状態が良ければリリースのサイズだったが、照りつけたコンクリート護岸に
乗せてしまったので、、。ごめんねイカちゃん。
- コメント
- 0
なななな、なんと!!激闘編。
巣を発見してからなんだかトーンダウンしてしまった僕ら。女房に「このままにしといても
らちがあかないので今夜、上から下まで完全防備で巣を捕ってくる!!」と告げると、
「バカじゃないの!?絶対やめて!!」と言われたのでいつもお世話に成っている専門家の
「マツダ住宅サービス」さんに相談。するとすぐに現地を見に来てくれる事に、、。やって来たのは
スタッフのN君。巣の状態を見てもらうと、「コガタスズメですね、、。この時期のこのサイズなら
レギュラーサイズです!」との事。さらに「装備、持ってきてるんで今やっちゃいますね!!」一瞬
固まってしまった。今やっちゃうって!簡単に言うけど一人で大丈夫?と思ったら、「この位なら
二人居てもしょうがないですから!!」と早速、防護服に着替えて作業開始!!大体30分位だろうか
あっという間に巣を取り除いて「終わりました!!」の声。お願いして巣の写真を撮らせてもらい、
「これがコガタスズメだったら、オオスズメバチだったらどんなに成っちゃうの?」と尋ねると以前
駆除したオオスズメバチの巣の写真を見せてくれた!!成虫のサイズも巣のスケールもけた違いだという。
恐ろしい!!唯一「ハチ」が苦手な自分には踏み込めない世界!!作業後、スズメバチの生態や簡単な
防御法など豆知識も授けてもらった!!本当に有難うございました!!もしブログをご覧の皆さんも
高知県内でシロアリなど害虫などでお困りの際は「マツダ住宅サービス」さんへ!!
- コメント
- 0
なななな、なんと!!
すっかり涼しくなって秋めいて来たなと感じる今日此の頃、、、。やけに畑にスズメバチが
多いな!と思っていたら「そろそろ取れそうな栗があるかも!」と栗の木の方に行った女房が
真っ青な顔で戻ってきた!なななな、なんと二本有る栗の木のちょうど真ん中あたりにデカい
スズメバチの巣があるではないか~!!!秋めいて来てハチが活発になり裏の山から餌を求めて
来ているのかとのんきに構えていたら、まさかこんな事になるとは、、、。つづく。
- コメント
- 0
先生のアドバイス、、、。
モロコシで惨敗だったハウスでの夏の計画。この秋冬でも雲行きが怪しくなって来た。
春に畑にサツマイモを植えた時、根切り虫に大分痛めつけられた。同じような症状がハウス内で
出て来た。カリフラワー等、アブラナ科の小さい苗は一晩で丸坊主!!コリンキーやズッキーニ
などウリ科の苗も葉っぱをかじられて痛々しい状態。そこでK先生に相談すると、まことしやかに
ダメージ具合を分析。その分析具合がその通りだから恐るべし。さすがはK先生!!しかしアドバイス
してくれた薬を入れる前にひとあがきして、それでもダメならと考案したのが名付けて「定植ブリンカー」!
ペットボトルを単に切った物だが根元は「飲み口」の細いまま。上部はワイドになっている。その細い
飲み口部分から這い上がって来たらダメージを受けるが、ワイドの外側には「ちくさく酢」をシュッシュッ!!
もしこれで外から上って来たら外側に今度は「オリーブオイル」でも吹きかけようか!!といった作戦!!
今の所、功を奏してダメージ無くして3日経過している。うまく行くといいのだが、、、。そんな先生との
やり取りの最後に、「あんぐらちゃん、KB先生は中土佐じゃなくて、須崎だよ!!」とのご指摘!!KB先生、
先日は沢山の水菜有難うございました!!そしてスンマセン!てっきり中土佐の人と思ってました(泣)
そんなこんなで今週も連休でイレギュラーな営業で火曜日、お休みを頂いてしまいました、、。事前に
報告できるようにしたいのですが、台風がらみもあってずっと畑におりました。明日から普通に営業します!!
- コメント
- 2
